« 大事なハミガキの力加減の話 | トップページ | 大人の虫歯が増えている! »

2013年9月12日 (木)

歯ぎしり&くいしばり

Ai_img_7755_tp_v_2

 

寝ている間、歯ぎしりやくいしばりは、ほとんどの人がしています。
けれどそれを自覚している人はあまりいません。

 

まずは歯への影響。。。
知覚過敏は、このくいしばりの力により生じるものがほとんどです。
歯と歯ぐきの境い目あたりに特に強い力が加わることで、 その部分の歯質がはがされます。
くさび状欠損といって鋭い削れ部分を作ります。
犬歯(糸切り歯)とその後ろの小臼歯あたりに、くさび状の欠損ができるケースが多いです。

 

Abfraction1262x300

象牙質部分が削られるので、人によってはしみるなどの症状が出てきます。

 

歯ぎしりやくいしばりの力が、歯の神経に伝わって、神経が炎症を起こし歯に痛みを引き起こすこともありますよ。
虫歯でもないのに歯がしみたり、痛いという場合は、くいしばりが原因だったりするんです。
 
さらに、強い力は歯の根の部分にひびが入ったり、折れてしまったりすることもあります。
虫歯の治療で神経を抜いてしまった歯などは、栄養がいきわたらないため脆くなっているので、注意してくださいね。

 

また、歯ぎしり・くいしばりは歯周病の歯に対して、その進行を増大させることもあるんです。
上下の歯をギリギリとすることによって、歯の(歯根)周りに、すり鉢状の骨欠損を起こしやすいのです。

 

 

マイクロクラックといって歯に細いキレツを走らせ、そこから虫歯になる原因をつくってしまうこともありますね。

 

このように、歯ぎしりやくいしばり、硬いものを噛むことなどは、歯に対してさまざまな影響を与えるものなんです。

 

 

 

次に、歯ぎしり&くいしばりは顎(アゴ)に対しては、どう影響するでしょうか 。。。?
 
アゴに対していちばん悪いのは、くいしばりといわれています。
顎関節症の原因のひとつは、このくいしばりです。
くいしばることで、歯とあごの関節にとても大きな力が加わるんですよ。
アゴ周辺の筋肉に負担をかけ、さまざまな症状を引き起こします。

 

口が開けづらかったり、顎の関節部分に痛みがでたり、口を大きく開けた時にカクッと音が鳴ったり。。。
(カクッと音が鳴るだけで他に症状がない場合は、今はあまり問題としないそうです。)
他にも、かみ合わせの悪さ、噛みぐせ、頬づえ、精神的ストレスなども顎関節症の原因となります。

 

Bannertmjtmd_2

 

 

ここで、特に気をつけてほしいことがあります。

 

日中、上と下の歯を常にくっつけている癖がある人は、アゴの関節にとても大きな負担をかけているのです。
この歯を接触している癖を TCH:Tooth Contacting habit(トゥース・コンタクティング・ハビット)といいます。

 

継続する弱い力が、筋の疲労と顎関節の圧迫を引き起こしそのため顎に痛みなどがでてくるのです。

 

緊張の持続は、顎関節痛だけではなく、肩こりや頭痛などにもつながっていくことがありますよ。

 

 

 

 

 

コメントもいただけると大変嬉しく励みになります。

 

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 大事なハミガキの力加減の話 | トップページ | 大人の虫歯が増えている! »

7.歯科コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歯ぎしり&くいしばり:

« 大事なハミガキの力加減の話 | トップページ | 大人の虫歯が増えている! »

フォト

記事一覧

関連ブログ

無料ブログはココログ