ルートトランクってなあに?
大臼歯は歯根(ルート=根)が2根あるいは3根あります。
(その分岐した股の部分を根分岐部という。)
トランクは幹・胴体・主要部分という意味で、ルートトランクとは歯根の胴体のことで
つまり、股から上の部分をさします。

ベージュ歯根の部分がセメント質 Cementum
接合点 Junction
CEJ=セメント・エナメルジャンクション。
セメント・エナメル境ともいいます。
ルートトランクは正確にいうとエナメル質とセメント質の境目、CEJから分岐部までの部分です。
ルートトランクが短いか、長いかで、根分岐部病変になりやすいか、なりにくいかが分かれるんです。
また、根分岐部病変になってしまったときに、対処しやすいかどうかも分かれるんですよ。

では、まずルートトランクが短い場合はどうでしょうか?
よくいえば足が長いスタイルがいい歯ですね。(上のイラストでは右のタイプです。)
歯周病でなければ、特に問題はないのですが、いったん歯周病で歯槽骨(歯根の周りのあごの骨)が吸収すると、根分岐部病変になりやすいのです。
例えば、3mmの歯周ポケットでも、ルートトランクが短いと、早い段階で根分岐部まで炎症が及んでしまうということなんです。
ただし、歯周外科処置(歯根切除やトンネリングなど)を施すのには、ルートトランクが短いほうが行いやすいともいえるのですが。。。
また、場所的に歯間ブラシなどでセルフクリーニングがしやすいというメリットもあります。
ただ、歯周病でなくても、この分岐部近くに虫歯ができてしまい、分岐部病変に移行してしまう。。。なんてケースもあるんですよ。

さて、ルートトランクが長い場合はどうでしょうか?(上のイラストでは左のタイプです。)
歯周病で歯槽骨が吸収しても、根分岐部が露出しづらい。
よって、根分岐部病変の発症は遅い。ということになるんですね。
しかし、いったん発症すると、外科処置等もしづらく、歯槽骨もすでにかなり下がってしまっているので、そうなった場合の予後は悪いといわれています。
抜歯となるケースが多いということですね。
ルートトランクの平均長は、上の奥歯では約4~6mm、下の奥歯では3~5mmとされています。
奥歯のルートトランクは、レントゲン写真を見ると分岐部の位置で、だいたいの予測がつきますのでチェックしてみてください。
また、歯周病で、すでに歯ぐきが下がっている方は、鏡で直接見ることができるかもしれませんので確認してみてくださいね。
こんなことも、歯を守るポイントとして、知っているのと知らないのとではまたちょっと差が出るのではないでしょうか?
« 歯周病をでストップさせる6つのコト | トップページ | コルってなあに? »
「歯周病」カテゴリの記事
- 根分岐部病変の話(2013.09.04)
- 前歯―差し歯 かぶせ物の縁(フチ)のだいじな話(2013.09.19)
- ごあいさつ(2013.09.04)
- 虫歯でもないのに歯が痛い (2018.02.20)
- 歯医者選びは難しい(2013.12.23)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/595419/59608836
この記事へのトラックバック一覧です: ルートトランクってなあに?:
コメント