« ルートトランクってなあに? | トップページ | 「下肢静脈瘤」発見! »

2014年5月27日 (火)

コルってなあに?

コル

歯と歯の間の歯ぐきのかたち。

実は、そこは鞍状形(あんじょうけい)=鞍(くら)のような形をしています。たるんだテントの屋根にも似ています。

その部分を歯科用語では 「コル」といいます。

 Ldent8_2

上のイラストColと書かれた部分

コルの部分は、感染に弱いのです。

歯ぐきには通常、「角化歯肉」という硬くて丈夫なコラーゲン繊維に富んだ部分があります。(お口を「イー」して見える部分の歯ぐきです)

しかしコルは「非角化」つまり角化されていない粘膜なのです。(歯周ポケットの内側も同じく非角化粘膜です)

また、奥歯ほどコルは長くなります。歯ブラシで表からまた裏から磨いても、コルまでは届かないんですね。そこに感染に弱い部分があったなんて!

コルを綺麗にするにはやはり、そこに届く道具を使ってクリーニングする必要があります。歯科衛生士に「ちゃんと歯間ブラシを使ってくださいね」って言われても、そういった理由がわからないと「え~、べつにいいじゃん、めんどくさいし…」ということになりますね。

このコル… 歯と歯の間の歯ぐきで凹んでいて、細菌がつくと感染しやすい!

歯間ブラシやデンタルフロスを使いたくなってきましたか?

こんなことも知っているのと知らないのとでは、歯を磨く気持ちとして、またちょっと差がでるのではないでしょうか?

« ルートトランクってなあに? | トップページ | 「下肢静脈瘤」発見! »

1.歯周病」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コルってなあに?:

« ルートトランクってなあに? | トップページ | 「下肢静脈瘤」発見! »

フォト

記事一覧

関連ブログ

無料ブログはココログ