フロスの元祖、パームリー先生
使いやすいフロスを開発し、フロスの重要性を伝えてくれたのはバス先生でした。
ですがその150年も前に、同じように歯間部の清掃の大切さに気づき、人々にフロスを熱心に勧めたパームリー先生という人がいたのです。
レビ・スピア・パームリーは臨床医として診療を始めたころ、彼のところを訪れるほとんどの患者の口腔衛生状態が非常に悪いことに気づきました。当時、歯ブラシや歯磨材はとても高価なため、人々は先の尖った道具で汚れを取り、食塩や炭などを水に浸した布につけ歯の表面を擦っていました。
1815年、まだ25歳の若き臨床家であったパームリーは、ワックスを浸み込ませた絹糸で歯間部をフロスすることを患者に勧めていました。彼は予防としての口腔衛生に非常に強い信念を持っており、1819年にはこの分野においては初めての著書となる 「A Practical Guide to the management of Teeth : comprising the discovery of the origin of caries or decay of the Teeth 」を出版します。
日本語にすると『歯の健康管理のための実践ガイド:虫歯や歯周病の原因も明らかに!』(といった感じでしょうか!)パームリー先生は予防歯科のスペシャリストだったんですね。
(歯科衛生士学校じゃ全く教えてくれませんでした。(;-ω-)ノ)
パームリーは正しい口腔衛生状態を保つための3つの道具として歯ブラシ、歯磨材、フロスを挙げています。そして、ワックスつきの絹糸は歯と歯の間の隙間を通り、歯ブラシでは除去できない炎症の原因となる汚れを優しく取り除くことができるとして、この3つの中で最も有効であると著しています。
「モリムラ」クリニカル:M リポート新聞より
歯と歯の間をフロッシングすることは、世界中のどんな歯ブラシや歯磨き粉より疾患の予防につながる。
レヴィ・スピア・パームリー(1815年)
いかがですか、フロスを使いたくなってきたでしょうか?
フロッシングは難しい、めんどくさい、となかなかスムーズには受け入れてもらえませが、実際に通してみてプラークが取れスッキリする感覚を覚えると皆さんやめられなくなります!まだ日々のホームケアにフロスを取り入れていない方は、是非取り入れてみてください。
バス先生のように100歳まで自分の歯で、おいしくお食事をしていただきたいと思います
![]() |
価格:2,680円 |
私のおすすめフロス 私はこれを使っています!
« バス法のバス先生 | トップページ | 『恍惚の人』より »
「3.歯磨き・ブラッシング」カテゴリの記事
- デンタルフロスで病気を防ごう!(2022.03.09)
- タフトブラシの使い方(2022.03.09)
- ブリッジを入れている人がスーパーフロスを使わないなんて!(2022.03.09)
- FLOSS OR DIE:なぜフロスをしないと死ぬかもしれないのか(2015.04.15)
- フロスの元祖、パームリー先生(2015.02.06)
初めまして、こんにちは。
マユユと言います。
突然のコメントすいません。
とても素敵なブログですね。
ぜひYumiさんのブログからわたしのサイト(同じく歯科関連のサイトです)へリンクをお願いしたいと思いコメントさせて頂きました。
リンク方法は
・右側のリンクに当サイトを掲載
・記事本文から当サイトへのリンクを1記事投稿
ご興味がありましたら返信よろしくお願いします。
投稿: マユユ | 2015年2月12日 (木) 10時14分