親知らずを囲む黒い影は!?①
40代男性(Kさん)パノラマレントゲン(口全体のレントゲン)を撮影すると、右下に黒い大きな影が…。親知らずを囲みこむように丸い影がうつっていました。
特に何の自覚症状もなくレントゲン写真を見るまでは、このような骨吸収があるなんて全くわかりませんでした…。
これは濾胞性歯嚢胞(ろほうせいしのうほう)といって、埋伏歯(まいふくし)の歯冠を含んで形成される嚢胞(のうほう)です。
歯の歯冠を含むので含歯性のう胞ともいいます。
(埋伏歯:生えてこれない埋もれた歯)
(嚢胞:固有の壁を持っていて、内面が上皮で裏装され、その中に液体または半流動体を入れている病的な嚢様構造物)
歯ができる際には歯原性上皮という軟組織が重要な役割を果たします。
その後、上皮は消失しますが、この上皮が消失せずのう胞化してしまうのです。
のう胞が発症すると、のう胞内に内容物が溜まって増えていきます。
その結果、内圧が高まって周囲の骨を圧迫します。
圧迫されると骨は吸収されてのう胞が大きくなるのです。
では、この濾胞性歯嚢胞はどんな治療法があるのでしょうか?
親知らずを囲む黒い影は!?②につづく
« 歯とからだの健康を守る『歯科栄養学』② | トップページ | 親知らずを囲む黒い影は!?② »
「5.親知らず」カテゴリの記事
- 親知らずを囲む黒い影は!?②(2016.03.07)
- 親知らずを囲む黒い影は!?①(2016.03.07)
- 親知らずには気をつけて!(2013.09.15)
コメント