« タフトくらぶに掲載されました! | トップページ | 日本臨床歯周病学会年次大会に行ってまいりました »

2016年7月 1日 (金)

SRP時の出血を患者さんにどう説明するか?

Kmimg_9301_tp_v_2
歯科衛生士のまさえさんから「SRP時の出血はどう説明されていますか?そのときの出血を嫌がる方結構いまして。」という質問をいただきました。

今回は、このご質問に対する私なりのアドバイスを記事にしてみたいと思います。

SRP前の歯周ポケット内では、プラークの毒素や好中球の酵素によって炎症反応が起こり、血管は拡張・充血しています。

下野先生曰く「胃潰瘍といっしょで、上皮が潰瘍を起こしている状態です!」そこへ鋭利な器具を挿入すれば出血するのは当然です。

そこでSRPを行うタイミングですが、患者さんのプラークコントロールが上達し、辺縁歯肉の炎症のコントロールができてから!というのを大前提にしています。

辺縁歯肉の炎症がなければ出血量は半減します。

たまに「前の歯医者さんの歯石取りでは、毎回だらけになってとても嫌だった。」という話をされる方がいます。やっぱりを見るのは誰でも嫌だと思います。

You75_ichigogari_tp_v_2

私はプラークコントロール(PC)が悪ければ原則SRPは行いません。セルフケアは歯周治療において極めて重要であるからです。

PCが悪い場合は再度モチベーションを与え、TBIを行います。

それでもダメな場合は超音波ペリオチップでのバイオフィルムの除去を行います。

ただし、ご高齢の方やご病気等でプラークコントロールが難しい方へは、1~3ヶ月ごとに超音波やハンドスケーラー(キュレット)でのポケット内のデブライドメントを行っています。

※デブライドメント:歯肉縁下の細菌性プラーク・歯石・汚染歯根面・炎症性肉芽組織などを除去すること。

治療の際はなるべく痛くないよう、怖くないよう、苦痛のないように心がけています。

SRP時は必ずシャープニングされた切れ味の良いキュレットスケーラーを使い、なるべく歯肉を傷つけない角度で操作をすることによって出血量は抑えられます。

多少の出血は付きものですが、この際のは患者さんになるべく見せないよう洗浄・吸引してから口をゆすいでいただいています。

私たちは血に慣れていますが、患者さんは決してそうではないと思いますので。(特に男性は血を怖がりますよね)

ですので、私はSRP時の出血を患者さんに説明したことはほとんどありません。

もし説明するとしたら、「今、歯ぐきの内側は弱っているので血が出やすいです。うっ血していた血が出るので中の環境は良くなります。」という感じですかね~。いかがですか?Ell65_komorebitokuremachisu_tp_v1

ちなみに私のSRPの手順ですが、

まず超音波のペリオチップでポケット内の洗浄と大まかな除石を行います。

次にWHOのプローブで縁下歯石を探りながらキュレットで除石と根面の滑沢化を図ります。

仕上げに再度ペリオチップで洗浄します。

SRPは4mm以上を有する部位のみに行います。
5mm以内はほとんど無麻酔で、6mm以上で痛みがある場合は麻酔下で行っています。

おすすめの書籍です。

エビデンスに基づく歯科医学的な情報を用いて、患者とのコミュニケーションを図るための必読書。
とても解りやすく書かれています。

下野正基先生の『やさしい治癒のしくみとはたらき』

更に深く追求したい方におすすめです。とても勉強になります。

安藤 修先生の『裏づけのある歯周再生療法』


裏づけのある歯周再生療法―原理、原則に基づいた臨床のために

 

新品価格
¥15,120から
(2016/7/26 09:15時点)

SRP、私はこんなふうにしています!」というのがあれば是非コメントしてください!お願いいたします。


歯・口・喉の病気 ブログランキングへ

« タフトくらぶに掲載されました! | トップページ | 日本臨床歯周病学会年次大会に行ってまいりました »

1.歯周病」カテゴリの記事

コメント

お忙しい中ありがとうございましたm(_ _)m
とてもとっっても勉強にというか反省しました。
今勤めているところは歯周病にまったく力をいれていない医院で、保険点数内なら勝手にどうぞというかんじで、基本検査、TBI、6ブロックにわけてSRP、再評価という何とか回数内でおさめようとしていたので、もっとTBIに魂をこめなければと反省しました。ありがとうございます。書籍も買ってみます!本も五冊買って、一冊いいのがあるってかんじで(デンタルハイジーンで宣伝している中から選びます) また機会ありましたらおすすめ書籍、勉強会をおしえてくださいm(_ _)m
図々しくすみません。それから顎咬合学会に入ってる先生は皆さん咬合をよく勉強している先生ですか?
お忙しい中ありがとうございました!!!
少しでも勉強してがんばります!Yumiさんとの出会いに、感謝ですm(_ _)m

まさえさんお忙しい中ありがとうございます。
少しでもお役に立てたら嬉しく思います。
思いがけず記事の更新がいつもより早くできました♪
TBI&SRP頑張ってくださいね!
これからもどうぞよろしく(*^-^)

Yumi 様

はじめまして、HIROと申します。

ブログランキングから参りました。

私は軽度の歯周炎を患っており、現在、歯科医院で治療中です。

年に2回、スケーリングで歯石を除去してもらっています。
その際、あまり血が出ないのでおかしいなと思っていました。

というのも、歯間ブラシやデンタルフロスを使うと、けっこう歯茎から出血するからです。

でもこのブログで、Yumi さんが患者になるべく血を見せないよう洗浄・吸引しておられると知り、感動すると同時に腑に落ちました。

私の通院している歯科医院の歯科衛生士さんも、たぶんYumi さんと同じように小まめな処置をして下さっていたのだと思います。

貴重な情報をありがとうございます。

ポチっと応援して帰ります。
今後ともよろしくお願いいたします。

HIROさんコメントありがとうございます。
少しでもお役に立てたら嬉しく思います。
年に2回のクリーニングは大事ですね。
歯間ブラシやフロスはこれからもこまめに使われてください。
応援クリックありがとうございました!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SRP時の出血を患者さんにどう説明するか?:

« タフトくらぶに掲載されました! | トップページ | 日本臨床歯周病学会年次大会に行ってまいりました »

フォト

記事一覧

関連ブログ

無料ブログはココログ