歯医者が怖い人の克服方法
幼いころ、チョコレートやキャンディーが大好きだった私の口の中には、虫歯がたくさんありました。
予防のために歯医者へ行く人なんてほとんどいない昭和40~50年代、歯医者は“歯が痛くなってから行く”ものだと固く信じていました。
甘いもの好きな私は、歯が痛くなると大嫌いな歯医者へ行かなければなりません。
最寄り駅からすぐ近くの歯医者さん。狭い待合室では、いつもたくさんの人が待っていました。
待っている間中の憂鬱と、治療への恐怖!

治療中は、いつ凄まじい痛みがくるのかと身を硬くし我慢するしかありませんでした。
今と違い、金属製の機械や道具がたくさん並んでいて、台の上には炎がメラメラしています。(覚えてる方いますか~
?)

「あの尖ったのと炎は使わないで~!」と幼い私は祈っていました。
歯医者の先生や、そばにいた(補助の)おばさんとの会話なんてありませんでした。
当然、予防の話などは皆無。ただ、その場限りの処置をするだけの場所でした。
予防歯科の先進国であるスウェーデンのように、予防とメインテナンスを教えてくれていたらどんなに良かっただろうと考えます。
現在は多少進歩しましたが、いまだに治療のみの歯医者がほとんど。それが日本の歯科の現実です。
私の勤める歯科医院の院長、市川光大先生の幼いころのエピソードです。
『私は小さいころに歯科医院で、とてもつらい思いをしました。
それは、先生に「痛い、痛い」と訴えても、「痛くない!」と怒鳴られてしまったんです。
今でもその声をはっきり覚えていますよ。
当時の歯科治療は全般的にそんな荒っぽい感じでしたね。
しかし、そうした記憶は強く残って、私なら患者さんをそんな気持ちにさせたくないと考えました。
当院で患者さんの立場にたって診療をするのは、私が子どものころから思い続けてきたことなんです。』 (ドクターファイルに掲載された記事より)
「痛い」と訴えているのに、「痛くない!」と怒鳴り、ムリやり治療を続けるなんて、なんて思いやりのない歯医者なんでしょうね。
私たちはそんな苦い経験を味わっているので、来院される患者さんにはそんな嫌な思いはさせたくないと考えているのです。
この度、コラムラテさんから依頼を受け、歯医者で怖い思いや嫌な思いをして、歯科恐怖症になっている方に向けてコラムを書かせていただきました。
歯医者が怖い!歯科恐怖症の克服方法
こちらも是非ご覧ください。

最近のコメント