« 日本臨床歯周病学会・第35回年次大会に行ってきました。後編 | トップページ | 1本の歯の価値は100万円! »

2017年9月18日 (月)

「むし歯も歯周病も本来まれな疾患である」

Pak85_nagarerukazetoaki201412061015

先日、オーラルケア代表の大竹喜一様よりグッペリメンバー宛に手紙が送られてきました。

【グッペリとは、グッバイペリオプロジェクトのことです。全国の有志歯科衛生士が歯周病予防に必要不可欠な「フロスによる歯ぐきケアを広める活動をしています。】ペリオ:歯周病

手紙には、ある記念パーティーに出席されたお話が…。そこでひときわ話題に挙がっていたのが8020運動のことだったそうです。

8020運動とは「80歳で20本の歯を残そう」というもので、20本は、自分の歯で食べられるために必要な歯の数とされています。

現在、8020の達成率は51.2%、平成元年の発足当時はわずか7%、確かにかなりの上昇率ですね。

厚生労働省の役員や歯科医師会幹部が「大変な成功を収めている。」と誇らしげに話していたそうです。

しかし、逆にいえば8本の永久歯を失っている状態ともいえます。
(永久歯が全て揃っていれば28本です。―親知らずを除く。)

失われていくのは重に奥歯からで、噛むためにとても重要な歯である大臼歯から失っているという現実があります。大臼歯を失えば硬い物が噛みづらくなります。

手紙にはこのようなことも書かれていました。

***むし歯や歯周病が細菌感染症であるということは言うまでもありません。リスク部位から細菌によるバイオフィルムを毎日「破壊」「除去」しなければならない。つまり、何回歯ブラシで磨こうが、どんな高級な電動歯ブラシを使おうが、リスクの高い隣接面からバイオフィルムが除去できない限り何も意味がないのです。***

フロスの元祖パームリーバス法のバス先生Floss or dieコルってなあに?のところでもフロスの重要性を紹介させていただきました。

それなのになぜか高級な歯ブラシや電動歯ブラシのPRばかり。疾患の原因を除去することができる「フロス」の役割とその意味が無視され続けているのには何か理由があるのでしょうか?***

本当にそうですね。フロスのCMは、あまり見かけませんね。

医療ジャーナリスト岩澤倫彦さん のところで特集された記事でも、同様のことが記されています。

Yamasha17826002_tp_v1_3

***日本人の98%が「老いると歯はなくなると思っています(メディカルドクターでも、95%の人が…)。これは、長い生活習慣の中に根付いた迷信です。その「歳をとると歯がなくなる」という社会通念に対し、ぜひグッペリメンバーのあなたから正しい知識を周りの人へこれからも伝え続けてください。むし歯も歯周病も細菌感染症であることを。そして、正しくフロスを使ってすべての歯面から細菌によるバイオフィルムを除去することで、生涯にわたって健康で美しい歯が守られることを。」***とありました。

この手紙を読ませていただいて、なんだかちょっと感動してしまいました。
日本人の歯を守ろうとされているのだなあと感じました。

「フロスケア」は歯を守るだけでなく、全身の健康を守ることにもつながります。
私たち歯科衛生士の予防指導が、その一助になればいいなと思います。

追伸にはこう記されていました。

ワシントン大学歯周病学教室のペイジ教授はこう言いました。
「むし歯も歯周病も、まれな疾患である」
病因論があきらかになっているからこその宣言です。

むし歯も歯周病も予防することができることを示す名言ですね。

フロスをまだ使っていない方は、ぜひ今からでも使われてみてはいかがでしょうか!
フロスはどれも同じではありません。自分に合った一番使いやすいフロスを探してみてください。
どんなフロスを使ったらいいかわからない方は、このフロスを使ってみてください。

水分を含むと繊維が膨らみ、プラークを一度ですみずみまでからめとります。
歯肉にやさしく、歯ぐきを傷つける心配がありません。とても使いやすいフロスです。

【9/16 20時~9/18 24時迄 P5倍】【あす楽】フッ素付きフロス フロアフロス 45m×2個【メール便OK】

価格:1,291円
(2017/9/18 14:55時点)
感想(40件)


人気ブログランキング

« 日本臨床歯周病学会・第35回年次大会に行ってきました。後編 | トップページ | 1本の歯の価値は100万円! »

7.歯科コラム」カテゴリの記事

コメント

Yumiさん、コンニチハ
この前は、いろいろ教えてくれて、どうもありがとうございましたもうそろそろ歯の定期健診の時期なので、また改めて歯のケアガンバってます
まだフロスに10分くらいかかるので、結局歯磨きに20分くらい時間かけてるけど、余計なこと考えないで歯のケアに集中してると無心になって、一日のリセット・夜のリラックスタイムみたいになってます
Yumiさんが教えてくれたやり方で、まず歯と歯の間~次に歯と歯ぐきの境目と歯周ポケットをきれいにして歯周病を予防して、それから歯のひょうめんと噛む面をきれいにして虫歯予防、って何のために歯磨きしてるかが意識するようになりました。それまでただ漠然ととりあえず歯ブラシ動かしてただけで、どこを磨いているかなんて考えてなかったなー…って

お年寄りが入れ歯になるのって、老化現象だと思ってました。違うんですねー、予防できるんですよね
食後に爪楊枝使ってる人はいっぱいいるけど、絶対フロスの方がいいですよね
でも私も最初は歯の間に糸入れるのが怖くて、なかなかできなかったなーとりあえず糸ようじから始めて、慣れたらフロスにステップアップしたんです。今でもどーしても面倒くさい時は糸ようじで済ますこともありますよー…けど面倒くさくても歯の間のおそうじはしたくてたまらないんです。いつのまにかフロスが習慣になってるんだなーと思います。

この前ノーベル賞受賞者のマララ・ユスフザイさんの本”わたしはマララ”を読んでいたら、イギリスの病院に入院中のマララさんが、歯に何か挟まってる感じがして、フロスを欲しがるくだりがありました。実際には撃たれた影響で舌がしびれてそう感じてたし、フロスと書きたかったのに歯磨き用のワイヤーって書いてしまったという話で、それだけ危険な状態だったんだけど、パキスタンって先進国じゃないのにマララさんフロス使ってるんだーってそこでビックリしちゃいましたでも考えたら、歯ブラシよりフロスの方が経済的な気がしますね。日本でももっとフロス普及して、もう少し安くなればいいなーと思います

モモさん、こんにちは
コメントありがとうございます。こちらこそ記事を見直す事ができ感謝しています。
歯磨き、ガンバっていらっしゃるのですね。
ハミガキが1日のリセット&リラックスタイムだなんてなんと素敵な
私の下手な説明を上手に読み取ってくださり、適確にブラッシングされているようで、とても嬉しく思います。
お年寄りが入れ歯になるのは、老化現象ではないのですよ~
老いると歯がなくなると思われている人がこんなに多いとは!
医師でもそう思っている人が多いというのがホント驚きですね!
私がメインテナンスさせていただいている高齢の方々のほうが、一般の医師より歯の本数が多いと思います。
初めてフロスを入れるのには勇気がいるのですね。私たちは当たり前に使っているものでも、患者さんはそうではないということを頭に入れておかなくてはいけませんね。

“わたしはマララ”私も読んでみますね!マララさんにはいつも感心させられます。
歯や、からだに関しても若いうちからのEducationがもっと必要ですね。
久しぶりに記事を更新し、すぐにコメントをくださってとても嬉しかったです

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「むし歯も歯周病も本来まれな疾患である」:

« 日本臨床歯周病学会・第35回年次大会に行ってきました。後編 | トップページ | 1本の歯の価値は100万円! »

フォト

記事一覧

関連ブログ

無料ブログはココログ