5.親知らず

2016年3月 7日 (月)

親知らずを囲む黒い影は!?②

Kaz7842_dscf3259_tp_v1

では、この濾胞性歯嚢胞はどんな治療法があるのでしょうか?

治療法1 『開窓術』

粘膜を切開し、あごの骨を削り、のう胞を摘出する。

埋伏歯は抜かないでそのまま残すという方法ですね 

開窓術により内圧がなくなると、のう胞は縮小していき、やがて消失します。

のう胞があった部分には新しい骨ができ最終的には本来の形態に戻り、
表面は正常な粘膜で覆われます。

 

治療法2 『のう胞摘出術埋伏歯抜歯』

のう胞と埋伏歯を摘出する。

粘膜を切開し、骨を削り埋まっている歯を取り出します。

含歯性嚢胞摘出手術 厚木海老名団地会館歯科 
大きな骨欠損となる歯周病ではないが歯肉周囲に異常感や圧痛 
親不知歯冠部から発生
 

You tubeのこの動画がわかりやすいと思います。


 

治療法3 『のう胞と埋伏歯摘出後、PCBM移植』

のう胞と埋伏歯を摘出し、骨移植を行います。

あごの骨の欠損が大きい場合に行うもので、骨材は腸骨(ちょうこつ)を用います。

PCBM 腸骨海綿骨細片

perticulate微粒子・ cancellous海綿状・ bone and marrow骨髄

この施術は設備の整った総合病院もしくは大学病院で行います。

1週間ほどの入院となることが多いようです。

2161

のう胞がみつかったKさんも、この『のう胞と埋伏歯摘出後、PCBM移植』術を受けられました。

 

埋伏歯は親知らずが多いのですが、前歯が埋伏していることもあるようです。

もしかしたら、歯ぐきの中に知らないうちにこのような危険をはらんでいるかもしれません。

歯科検診ではレントゲンまで撮らないので、ぜひ一度きちんと歯科で確認されてみてくださいね。

親知らず


人気ブログランキングへ

親知らずを囲む黒い影は!?①

Panorama_3

40代男性(Kさん)パノラマレントゲン(口全体のレントゲン)を撮影すると、右下に黒い大きな影が…。親知らずを囲みこむように丸い影がうつっていました。

特に何の自覚症状もなくレントゲン写真を見るまでは、このような骨吸収があるなんて全くわかりませんでした…。

これは濾胞性歯嚢胞(ろほうせいしのうほう)といって、埋伏歯(まいふくし)の歯冠を含んで形成される嚢胞(のうほう)です。

歯の歯冠を含むので含歯性のう胞ともいいます。

(埋伏歯:生えてこれない埋もれた歯)

(嚢胞:固有の壁を持っていて、内面が上皮で裏装され、その中に液体または半流動体を入れている病的な嚢様構造物)

Gak85_himawarihatake_tp_v

歯ができる際には歯原性上皮という軟組織が重要な役割を果たします。

その後、上皮は消失しますが、この上皮が消失せずのう胞化してしまうのです。

のう胞が発症すると、のう胞内に内容物が溜まって増えていきます。

その結果、内圧が高まって周囲の骨を圧迫します。

圧迫されると骨は吸収されてのう胞が大きくなるのです。

では、この濾胞性歯嚢胞はどんな治療法があるのでしょうか?

親知らずを囲む黒い影は!?②につづく


人気ブログランキングへ

2013年9月15日 (日)

親知らずには気をつけて!

Wisdomthumb250x20124251thumb250x201

“親知らず”とは第3大臼歯のことです。
親知らずは初めから無い人もいれば、きちんと並んで生えている人もいます。
また、歯ぐきの中に完全に埋まっている場合や、半分だけ頭が出ていることもあります。親知らずが問題になるのは、後者です。
それは、第2大臼歯の後方に深い歯周ポケットを作りやすいからなんです。

第2大臼歯は前歯の中心から数えて7番目の歯です。
親知らずが生えない場合、この歯が最後方の歯となります。
第2大臼歯のうしろに深いポケットができてしまうということは、いちばん磨きにくく、治療もしずらい場所が歯周病になってしまうということなんですね。
もちろん虫歯にもなりやすく、虫歯の治療も難しい場所なんです。
パノラマといってお口全体のレントゲン写真を撮ると、親知らずの位置や状態がわかります。
斜めにもぐっていて、なおかつ頭(歯冠)が少しだけ出ている場合や、手前の歯に近接してもぐっている場合は、その部分に深い溝(歯周ポケット)を作りやすいので注意が必要なんです。
何はともあれ、そこの歯周ポケットを測ることが大切です。 
12
まず9割の方が、この部分に上手くハブラシが届いていません。
また、自分に親知らずがあるかどうかわかっていない人のなんと多いことでしょうか。
パノラマ写真を見ながら説明すると、皆さん「へ~こんなところにあったんですね!」とびっくりされます。
さらに、そこに深い歯周ポケットなんかを発見すると、「あら、大変!」ということに。

これも、免疫力の強い若いうちには特に症状がなく、30代~40代になって体力が衰えはじめ,肉体的・精神的疲労が重なる頃にいろいろと症状が出てくることが多いのです。

Ery86_renganokabe20120616_tp_v

疲れがたまった時や体調が悪い時に、親知らず周辺が腫れたり痛みが出たりします。

また深い歯周ポケットができてしまうと歯周病菌が繁殖し、膿を溜め込み臭いを放つこともよくあります。
親知らずを長くこのような状態においておくと、特に手前の歯(第2大臼歯)に悪い影響を与えてしまいます。
第2大臼歯の後方の骨が吸収(溶か)されてしまうのです。ということは、歯周病になり骨が破壊されるということです。

親知らず周囲に病変があると全身にも悪い影響がありますよ。
深い歯周ポケットができていると、その歯周病菌が血流に乗ってしまうからなんです。
大切なのは、まず親知らずがあるかないかを確認し、あったのなら、どういう状態か、早めに抜いた方がいいのか、そのままでも大丈夫なのかをきちんと知っておくことなんですね。

親知らずを抜くのは、決っして簡単なことではありませんが、条件の悪い親知らずを放置し、悪くしてしまってから抜くのはとても大変ですよ。

 

さまざまな事情で、トラブルのある親知らずを抜くことができない場合は、定期的に歯科医院でクリーニングをしてもらうといいでしょう。ペリオチップという先の細い器具を使い超音波洗浄をすることにより細菌数が減り炎症を抑えることができるからです。
定期的とは1~3ヶ月ごとです。
本当のPMTCをご覧ください 
親知らずで苦労している人をたくさん診ているので、ぜひみなさんに知っておいてほしいと思います。

コメントもいただけると大変嬉しく励みになります。


人気ブログランキングへ

フォト

記事一覧

関連ブログ

無料ブログはココログ