7.歯科コラム

2023年9月18日 (月)

新型コロナに感染してしまいました。

00c1baa93cd5455b9cbb35bdc5352cde

 

喉の痛みから始まり、翌日は38.5℃ほどの発熱と倦怠感、頭痛、筋肉痛といった症状が出てきました。ほぼインフルエンザのようです。2日間ほど続き、翌々日には少し熱も下がり落ち着いてきました。

その後、微熱が2日間、発症から5日後には平熱となり、体調も少し良くなってきました。喉の痛みはまだ残っています。

味覚、嗅覚障害は起こりませんでした。

 

 

口の中の変化として、1つには奥歯が痛い、神経がない歯なのに。それと、歯を磨くと歯ぐきが凝ったような感じがする。いつまでもそこを磨いていたい感覚。しつこく磨いてしまう

 

体調ってホント歯や歯茎に出ますね。これら発症3日目にはどれもおさまりました。

 

2つめは、舌苔が白く薄くついていて、舌磨きをしても取れない💦いつもなら歯磨き後のササッと舌磨きできれいになるのに。これは5日後まで続きました。

こんな時にゴシゴシとこすって白いのを取ろうとしてはいけません。舌が傷ついてしまいます。

 

身体が栄養や水分不足により代謝異常となっていて、普段ならふっくら滑らかな舌の表面が荒れているだけだと思うので、乱暴なことはしないでくださいね。

 

水分摂取不足は唾液の不足とつながります。水やお茶などを充分飲むようにしてください。

平時に戻ってもまだ舌が白かったら、歯医者さんへ行って診てもらってくださいね。

 

1011c548dda84825bb45d181fbacc05e

 

あともう一つお伝えしたい事は、甘いものを摂るとたんが絡みやすくなることです。

 

のどあめなども喉には良いけれど、唾液が減っているから虫歯にもなりやすいし、たんも絡みやすいので注意してください。

たんは絡むと苦しいですもの。

 

なぜだか体調の悪いときには、甘すぎるものを食べたくないのに、喉に通りやすいプリンやゼリー、アイスなど甘すぎるものが多くて

【甘さ控えめ】じゃ駄目なんです!【甘さほんのり】が欲しいんです♪

 

皆さまもくれぐれもお大事になさってください❤️

 

追記:その後、倦怠感が取れず身体がダルくて何もする気がおきなくてずっとダラダラとしていました。普通に戻るのに3週間ほどかかりました。このままだったらどうしようと焦りましたが徐々に回復してまいりました。

 

2022年9月30日 (金)

「あなた、歯周病ですよ」

F2384c2d8a634df793ce50b8e1456f12

週刊ポストの編集部から取材を受けました。

今回は歯周病の特集で、現場での最新の情報を教えてほしい、とのこと。

う〜ん、そんなに特別、最新のことはないんですけど…。まあ、何か少しでもお役に立てれば!ということでお受けしました。

 

2022.9.30発売の週刊ポストです。

今回の歯周病特集、とても有益な情報が掲載されています。是非ご覧になってみてください。


2022年3月 7日 (月)

コロナワクチン接種後の抜歯には注意!

Elfa1949dsc01302_tp_v4

ワクチン3回目摂取の翌日に抜歯を行って、その後亡くなられた方がいたそうです。

私の勤務する歯科医院の先生が知り合いの先生から聞いた情報です。
現在、医院のユニットには【COVIDワクチン接種、前後1週間は観血処置禁止】と張り紙してあります。
※観血処置というのは、抜歯などの外科処置、麻酔を打ってのSRP(スケーリング、ルートプレーニング)などです。

調べると、Twitterで情報発信している歯科医師の方がおられました。

5c54ee1c1ff44099920977a12b210240

DICとは、
Disseminate Intravascular Coagulation:播種性(はしゅせい)血管内凝固症候群。
小さな血栓が全身の血管のあちこちにできて、細い血管を詰まらせる病気です。 血液凝固が増加することで出血の抑制に必要な血小板と凝固因子を使い果たしてしまい、過度の出血を引き起こします。(MSDマニュアルより)


また、愛知県の歯科医師会と神奈川県の歯科医師会が注意喚起を行っています。

Image_20220307141401Image_20220307141501


皆さま、ワクチン接種後の体調にはくれぐれも注意してください。

なお、通常の虫歯治療やメインテナンスであれば何ら問題はありませんので、安心して来院されてください!

 

免疫力を高めるサプリメントをご紹介いたします。


N-アセチルグルコサミン(NAG) 低分子 サプリメント 植物性 45〜30日分【サプリ/無添加/高吸収/N-Acetyl Glucosamine/アレルギーリサーチ】

価格:7,480円
(2022/3/9 22:36時点)
感想(0件)


人気ブログランキング

2020年10月28日 (水)

『得する医療費』治療費を減らすための予防歯科

4b72418d216d4d3abdbcdad19cc25ce2

生涯を通じての歯科治療費を大きく減らせる可能性があるのが、正しい知識をもとにした「予防」である。週刊ポスト2020年10月1日号増刊『週刊ポストGOLD』

小学館「週刊ポスト」より取材を受けました。


ジーシー プリニア スマイル (MI-0004) 音波振動歯ブラシ×1台


続きを読む "『得する医療費』治療費を減らすための予防歯科" »

2020年5月24日 (日)

歯科での新型コロナ感染症対策

Image_20200524115801

新型コロナウィルスの影響で、約7割の人が歯科医院への通院に不安や抵抗があると感じているようです。

私の勤める医院でも、治療やメインテナンスの予約をキャンセルされる方は多くいらっしゃいます。

普段以上に消毒及び滅菌を徹底して行い、窓を開けて換気をするなどの対策をしております。
また、待合室には除菌スプレーを常備し、椅子の間隔を開けて密にならない工夫もしています。

でも「安心していらしてください」と自信を持って言えないのは、この未知のウィルスに対する畏怖からなのか…。

米紙ニューヨーク・タイムズは先ごろ、職業別の感染リスクを報道。
最もリスクが高かったのは歯科衛生士で、歯科助手、歯科医と続くなど医療従事者が上位にランクインしたそうです。

夫は私が仕事に出かける度に「行くの止めた方がいいよ」と言っておりました💦


私の勤める歯科医院、4月はまだ防護服などの準備が充分にできておらず、
エアロゾルが発生する超音波スケーラーなどは使用できませんでした。

メインテナンスにいらした患者さんへは、昭和の時代に戻ったかのようにハンド(キュレットスケーラーや短針やタフトブラシ等)で1本1本クリーニングを行ないました。
首凝り持ちにはキツイ仕事でしたよ💦

今月に入り防護服やフェースシールドが揃い、着用することで超音波スケーラーが使えるようになりました😊Img_5956-2
不要不急の外出は控えるようにと言われ、歯科の受診も控えておられることと思います。

ご自宅でできる管理としては、なるべく甘いものの間食を控えて、毎日のブラッシングを丁寧に行ってください。
できればフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなども併用し口の中の環境を良くすることが大切です。

歯周病などの感染症は免疫系に負担をかけます。
口の中を清潔に保つことは、感染のリスクを下げる意味でもとても重要であると言われています。

この感染症が一日も早く収束し、安心して診療、患者さまが通院できることを願ってやみません。


人気ブログランキング

2020年1月12日 (日)

信号待ちで歯を磨く村上春樹と、彼のひとつの後悔

20200112-161354

長編小説を書いているとき、村上は午前4時に起き、5、6時間ぶっとおしで仕事をする。午後はランニングをするか、水泳をするかして(両方するときもある)、雑用を片づけ、本を読んで音楽をきき、9時に寝る。『天才たちの日課』

夜明け前に起き、きっちり仕事をする。コーヒーをていねいにつくり、パンケーキをとてもきれいに焼く。若いころからシャツにはきちんとアイロンをかけている。レコードもこまめに磨く。毎日しっかり身体を動かして、早くに眠る。肩こりはなく、後悔も(ほとんど)ない。

そんな村上さんの、数少ない後悔のひとつ、何でしょう。

 

続きを読む "信号待ちで歯を磨く村上春樹と、彼のひとつの後悔" »

2019年12月15日 (日)

口活[クチカツ]をはじめよう

Ell19613024_tp_v

70代の今も精力的に活動されている鎌田實医師。

毎年のイラク難民キャンプ訪問と医療支援。年間100日の講演活動。冬は毎日スキー。10年間風邪知らず。時差ボケ知らず。

著書の中で、口腔フレイルに触れられていたので、ここで少し紹介させていただきます。

70歳、医師の僕がたどり着いた鎌田式「スクワット」と「かかと落とし」

この本の内容は、無理のない鎌田流「筋活」で何歳になっても楽しく生きていようよ、というもの。

貯金より「貯筋」

「一日でも長生き」より「生きている限り楽しく」

 


人気ブログランキング

続きを読む "口活[クチカツ]をはじめよう" »

2018年6月11日 (月)

必読!やってはいけない歯科治療

A9100036643561

日本人の歯をダメにした正体は、歯科治療だった!―では、いい歯医者と悪徳歯医者をどう見分けるのか?100人以上の歯医者、歯科衛生士、歯科技工士に取材を重ねた著者がレポートする。

                                                                                                                          小学館から2018/5/30新書「やってはいけない歯科治療」 が発売されました。

この本、売れ行き好調で発売7日後にもう重版が決まったそうです。

第2章の虫歯治療と第3章の歯周病治療で私が取材を受けた記事が掲載されています。

内容を少しだけ紹介させていただきます。

プロローグ 「この奥歯二本は、抜かないとダメですね」

こんな出だしから始まリます。

皆さんは歯医者にこんなふうに言われて驚いた経験はありませんか?

患者さんに「この歯はどうして抜かれたんですか?」と聞くと何んで抜かれたかよくわからないと言われる方がとても多いです。

大事な歯をたやすく抜かれないようにするにはどうしたらよいか?これまで受けてきた治療が本当に正しかったのか?この本を読み進めることで気づくことが沢山あると思います。

第1章 銀歯というタブー

第2章 虫歯治療 7つの間違い

第3章 歯周病治療 7つの罠

第4章 インプラントの闇と光

第5章 感染症リスク

第6章 モラル崩壊

第7章 中高年に予防歯科は必要か

エピローグに弘岡先生の素敵な言葉がありましたよ

「俺は徹底的に患者の歯を残すことにこだわる。それは”歯医者”だからさ」

全体を通してストーリー性のあるとても読みやすい内容です。更に2年もの歳月をかけた著者の取材力に圧倒されることでしょう。一般の方はもとより歯科関係者にも患者さんを理解する上で必読の書と言えます。

岩澤さんのOFFICIAL WEBSITE こちらに著書に登場する先生の紹介と取材時の写真が掲載されています。

私のブログ記事☆医療ジャーナリスト岩澤倫彦さんから取材を受けました こちらもぜひ御覧ください。


人気ブログランキング

2018年1月17日 (水)

受診する患者さんが思うこと

Photo

 

東京新聞のタブロイド判情報紙『暮らすめいと』。2018年1月号、健康面のコラムは「受診して不安募る」でした。
心臓外科の南淵明宏先生が執筆されたコラムです。サブタイトルは「病院の「売り物」」。
一部紹介させていただきます。
先日外来に60代の女性が受診して、「市の健康診断を受けたら、腎臓が悪いから泌尿器科を受診するように言われたのですが、それ以来不安で不安で…。」

「腎臓が悪い」の根拠となったのはクレアチニン値。正常では1.00以下のところ、1.07を示したからというのです。

患者のクレアチニンの値は医師に限らず、看護師や検査技師、放射線技師に至るまで、日々日常で「気にする」数値です。
しかし彼らの本音はこうです。「うーん、これぐらいいいんじゃないですかぁ…別にぃ」

患者さんは泌尿器科に行きましたが、「心配なら腎臓内科を専門でやっているところに行きなさい」と言われ、ずいぶん探して大病院の専門医を受診しました。ですが案の定「これぐらいいいんじゃないですか。放っておいて。」

「私は一体どうしたらいいのか!」患者さんはさらに不安になったそうです。
南淵先生曰く、
クレアチニン値1.07が無意味だ、というわけではありません。
ただしお分かりのように一連の医療機関はこの女性に結果的に「不安」を売りつけたようです。
病院の売り物、それは言うまでもなく「安心」なのですが…。

と締めくくられてありました。

 

わたしの勤める歯科医院でもこんなことがありました。

 

60代男性、会社の近くの歯科で歯周ポケット検査をしたところ、中程度~一部重度の歯周病とわかりました。
検査結果を伝える際「このままだと奥歯がどんどんダメになって抜けてしまいますよ…。」と説明を受けたそうです。

帰宅後、怖くなり奥様に相談、奥様が通われている当院に来られました。

担当になるよう指示を受け、診させていただくことになりました。
私はなるべく不安な気持ちにならないよう、今の状態を説明し、これからどうしていったら良いかをお話しました。
「奥歯は今このくらいの状態ですが、きちんと治療をすればまだ大丈夫ですよ。…一緒に頑張りましょう。」と。

 

患者さんは素直に聞き入れてくださり、歯周病の治療が開始され、その後のメインテナンスの継続までこぎつけました。
3ヶ月に一度通われること8年近くになります。

 

「不安」を与えて怖がらせるより、まずは「安心」を与えてやる気を出していただく。
安心しすぎて、やらなくなってしまうのも困りものなのですが。なかなか難しいところです。

 

Ameshirorabe_tp_v_2

 

ついでに2~3年前に気づいたことなのですが…。
私は夫の歯のメインテナンスを度々行っています。
歯周ポケット検査で何気なく「わっ深い!」「あぁ~ここ深いね~。」などと言いながらポケットプローブを入れていました。
ある時「それ言われるの嫌なんだよねー」と一言。「えっそうなの?嫌だったの?!」とびっくり仰天。

 

言われる度にショックをうけていたらしいのです。悪いことしちゃったなーと反省。
今度から患者さんにも言い方を気をつけようと心に決めました。

 

最近はメインテナンスの時に同じポケット深さなら、出血の有無やプラークコントロールなどの確認の上で良ければ「安定していますよ。」と伝えるようにしています。
すると患者さんは皆さん「あ~良かった。」と嬉しそうにされます。

 

まだまだ学ぶことが沢山あるなぁと感じる今日このごろです。

 

せっかくいらしていただいた患者さんに少しでも満足していただけるよう努め、「安心」を売り物にしたいと考えております。

 


人気ブログランキング

2017年11月 3日 (金)

1本の歯の価値は100万円!

Uni16040516img_0017_tp_v1

元歯科衛生士のお友達がこんな本を貸してくれました。

『噛み合わせが人生を変える』 2013年に日本顎咬合学会から出された本です。

幸せな「健康長寿」社会へから始まり

1章、歯周病があなたの体を蝕んでいる

2章、口腔ケアで全身の健康を取り戻す

3章、「噛めない」「噛まない」が病気を招く

4章、人は「噛める義歯」で生き返る

5章、噛み合わせが人生を変える

6章、インプラント・義歯は天然の歯に劣らない

歯科医療が国民の健康を変えるで結ばれています。

一般の人向けに書かれたとても読みやすくためになる本です。
特に目に止めたものを紹介させていただきます。

5章の中で1本の歯の価値について書かれている部分があります。

皆さんは1本の歯ってどれくらいの価値があると思いますか?それはなんと100万円だそうです!

北海道歯科医師会会長が損害賠償請求などで認められた歯1本の金額などから、約100万円と試算されたのです。

少し引用させていただきます。

歯というのは0歳からの積み重ねなのです。1本の歯の価値は100万円といわれています。全部で28本で2800万円。小学校6年生でこの2800万円の定期預金を持たせて旅立たせる。これが大事なことです。

生涯にわたり歯を守るにはどうしたら良いか…?

3歳頃までに生えそろう乳歯20本にむし歯をつくらないようにします。次に6歳臼歯をむし歯にしない。少なくとも6歳臼歯を3年間は健全に保つ。そして12歳で生えそろった永久歯をむし歯ゼロにする。 
小児期の歯の健康は、生涯の歯の健康を土台なのです。

いかがでしたか?他にも知って得する内容が…。

◯ 1日5分から始めたガムトレーニングで胃ろうが外れて失った記憶が戻った。
◯ 歯周病治療で肝機能値が正常になった。
◯ 脳梗塞で寝たきりも口腔リハビリで言葉を取り戻す。
◯ 美味しい介護食
などなど役に立つ内容がたくさん紹介されています。
「入れ歯で若返った上野動物園のカバ」など、おもしろいコラムも載っていますので、ぜひ皆さん手にとってみてください。
1本の歯が100万円もすると思うと、もっと大事にしなければと思うのではないでしょうか?
ご高齢の患者さんがおっしゃいます。「新しい洋服もバッグもいらない、美味しいものが食べられるが今いちばん大切なんです。」


人気ブログランキング

フォト

記事一覧

関連ブログ

無料ブログはココログ